SSブログ

蝶と出会う季節 ~ アオスジアゲハ~ [昆虫]

aosuji-05.jpg

                                               アオスジアゲハ  鱗翅目 アゲハチョウ科

 この夏、最初に写真を撮ることが出来た蝶は、僕の子供の頃からの憧れの蝶、アオスジアゲハでした。

続きを読む


秋の陽射しの中で ~アオスジアゲハ~ [昆虫]

aosujiageha-02.jpg

    アオスジアゲハ    鱗翅目   アゲハチョウ科

 久し振りのアオスジアゲハです。

 チョウの仲間の昆虫のなかで、僕が最も好きなアオスジアゲハですが、今年はなかなか写真を撮る機会に恵まれず、十月も半ば近くになって、漸くカメラを持っている時に出会うことが出来ました。

 

続きを読む


夏の昆虫 [昆虫]

kokuwagata-001.jpg

   コクワガタ  甲虫目  クワガタムシ科 

 かなり久し振りに、クワガタを見付けました。

 見付けたのも、捕まえたのも、多分十数年振りのような気がします。

 

続きを読む


ミンミンゼミとツクツクボウシ ~セミの羽化~ [昆虫]

minminzemi-01.jpg

    ミンミンゼミ     半翅目  セミ科

 前々回の記事には、ミンミンゼミの羽化の過程の一部を、掲載しましたが、成虫の写真を載せなかった為、些か分かり難い面もあったように思います。
 ただ、ここ暫くセミの成虫の写真が、殆ど撮れていませんので、2007年の8月に撮ったものをここに載せておくことにします。

 この後に、前々回の記事で予告した、ミンミンゼミの羽化の様子のもう一例を紹介します。

続きを読む


透き通った翅 ~ミンミンゼミの羽化~ [昆虫]

minminzemi-uka-009.jpg 

     ミンミンゼミ  半翅目 セミ科

 8月7日(土)

 午前中は色々と用事があって出掛けていた為、午後も遅くになって、買い物に出掛けました。
 その際、何時ものカルガモのいる池のある公園を通って行くと、公園の外れの藪に、カラスウリの蕾を見付けました。

 そこで、夜8時半過ぎになってから、カラスウリの花を撮る為に、夜の公園へと出掛けて行きました。

 でも、今回の記事は「カラスウリ」ではなく、その折りに公園で見掛けた、セミの羽化の様子です。 

 漸く、写真を撮る時間を、何とか作り出せたものの、加工をしたり、文章を打ち込む為の時間が取れず、今頃のアップとなりました…。

 

 

続きを読む


ヒメスズメバチ [昆虫]

himesuzumebachi-01.jpg

 ヒメスズメバチは、スズメバチの仲間では、オオスズメバチに次いで、大型のハチです。

 ヒメスズメバチの体長は、個体差はありますが、小さいもので24mm~25mm位、大きいものでは35mm~37mm位とされています。

 これは、働き蜂の体長が最大のもので40mmほどとされるオオスズメバチに次ぐ大きさとなります。

 

 実は、今回の記事の写真を撮ったのは、丁度一箇月前の、9月26日のことでしたが、前の記事にアブのことを書いたので、今回はちょっと前の写真ですが、ハチを載せることにしました。

 

続きを読む


蝶の翅 [昆虫]

DSC00001.jpg

 とても小さなヤマトシジミの翅は、太陽の光を浴びると、青ともグレーともつかない、微妙な色合いと、不思議な光沢とを見せてくれます。

 

続きを読む


青い翅の蝶 [昆虫]

DSC00077.jpg


    吹きわたって行く風

    野に満ちて行く光

   さざめき揺れる花々

   異界から訪れた

   精霊のような蝶は

   目映くきらめきながら

   軽やかに舞い戯れ

   やがて大気に溶けるように

   青く澄んだ空へと還る

 

続きを読む


南から来た蝶 [昆虫]

DSC00094.jpg

 ガラニティカ・セージの青い花に、蜜を求めて訪れた黒い蝶は、ナガサキアゲハです。

 本来は、インドから東南アジアに掛けて分布する、熱帯地方の蝶でした。
 日本は、その分布の北限とされていますが、嘗ては殆ど九州地方だけで見られたチョウで、「ナガサキアゲハ」の名前の由来もそこにあります。

 それでも、稀には近畿地方で見られることもあったそうですが、それ以上北での生息は長い間確認されていなかったようです。

 ところが、近年急速に進展し始めたと思われる地球温暖化のせいでしょうか。関東地方でも、時折見掛けるようになって来ました。

 僕の住む千葉県北部でも、まだツマグロヒョウモンほど頻繁にではありませんが、一昨年の10月に見て以来、昨年の5月、そして今年2009年9月26日と、毎年見掛けるようになりました。
  因みに、この写真のナガサキアゲハは、雄の個体ですが、これまでに見たものはすべて雄で、僕はまだ雌の個体を見たことはありません。

 このような黒い翅のアゲハチョウには、クロアゲハやカラスアゲハ等がいますが、他のアゲハ類と異なり、尾状突起(びじょうとっき)が見られないことがナガサキアゲハの目立った特徴の一つです。 
 尤も、尾状突起のある個体も、稀には見られるようで、そのあたりが見分け方の難しい所ではありますが…。

 

続きを読む


暗闇の妖精-昆虫編 <アブラゼミの羽化> [昆虫]

aburazemi-02.jpg

 前の『カラスウリ』 の記事に、『暗闇の妖精』というタイトルを付けましたが、僕にとっては、夏の夜だけに出会える、もう一つの妖精がいます。

 それは、羽化したてのセミです。

 ↑ 上の写真は、7月20日の夜に撮ったアブラゼミですが、既に11時を過ぎていたため、羽の色もかなり濃くなって来ていました。

 その後は、なかなか羽化しようとするセミを見る機会がありませんでしたが、8月1日の夜、漸くアブラゼミの羽化の様子を見ることができました。

 その際に撮ったのが、以下の写真です。 
 数年振りで、アブラゼミの羽化のほぼ全過程を記録することが出来ました。
 写真は、全15枚となりますが、宜しければ、どうぞご覧下さい。

アブラゼミの羽化の様子は、こちらからどうぞ。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。