SSブログ

ヒツジグサ [花]

hitujigusa-05.jpg


 ヒツジグサは、スイレンの一種で、日本の在来種です。


 漢字で書くと「未草」で、現在の午後2時頃にあたる「未の刻」に花が開くからだと言われているそうです。



hitujigusa-03.jpg


 これまでに見た、幾つかの植物図鑑や、ネット上の情報には、命名の由来として、ほぼ同様に『「未の刻」に咲くことから』と書かれていて、『但し、開花時間は一定ではない』としているものもありました。

 また、最近書店で見た本の中には、『「未の刻」に満開になる』と書かれているものも2冊ほどありました。


 しかし、今回の記事に載せた写真は、今年の8月に撮ったものと、昨年の6月に撮ったものとが混在していますが、時間はどれも10時30分前後に撮ったものばかりです。


 まだ午後2時には3時間以上早い時間帯ですが、ほぼ満開に近い花もあれば、まだ開きかけの花も見られます。



hitujigusa-01.jpg


 すると、『未の刻』つまり午後2時頃と言うのは、何処から来たのだろう?何か出典はあるのだろうか?と考え、『古事類苑』にあたって見ることにしました。


 『古事類苑』は、明治から大正に掛けて、文部省の主導で編纂された百科事典のような本で、古代から近世に至る、膨大な文献から引用された記事が、様々な項目に分類して記載されています。


  「ヒツジグサ」の項には「貝原益軒」により編纂され、1709年に刊行された『大和本草』の「八 水草」から、「ヒツジグサハ京都の方言ナリ、此花ヒツジノ時ヨリツボム」と言う記事が記載されていました。


 多くの図鑑等に書かれていた「開く」と『大和本草』の「つぼむ」とでは、正反対なのですが、どこでどうしてこうなったのでょうか…


 実際には、個体差はあるものの、朝のうちに花開いて、夕方になると閉じると言うのが、この花の生活サイクルのようですから、夕方に向かって徐々に閉じ始めると考えると「ヒツジノ時ヨリツボム」(午後2時頃からつぼむ)の方が、些かなりとも正しいような気もしますが…

 いつか、機会を作って、午後2時頃から夕方まで、どのようにつぼんで行くのか、観察して見たくなりました。


 誰がどのような観察をして、未の刻に「開く」或いは「つぼむ」と言ったものか、興味深いところですが、過去の記述に関しては、残念ながら詮索のしようもないように思われます…




hitujigusa-04.jpg


 名前の意味がどうであろうと、この花の可憐で清楚な美しさは変わらないと言う事で、良いのかも知れません。




hitujigusa-02.jpg


 写真はすべて、佐倉城址公園の姥ヶ池で撮りましたが、昨年の6月には、アオサギのいる、こんな風景を見ることが出来ました。


 また、次回も土曜日に更新の予定です。





nice!(12)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 12

コメント 3

mimimomo

こんばんは^^
面白いですね~ いろいろ調べると間違ったことを覚えているのも大いにあります。あるいは「へぇ~知らなかったなぁ~」何て思うことも。
確かにわたくしもヒツジグサが必ずしも午後二時ではなく、午前中から咲いていたと言うのを見たような気もします(うる覚え)
by mimimomo (2018-09-08 18:28) 

sasasa

白くて、可愛らしいですね(^_^)
by sasasa (2018-09-09 18:01) 

sakamono

ひとまとめにスイレンと、呼んでいました^^;。
まさに純白といった、花びらの色、キレイですね。
by sakamono (2018-09-13 22:51) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

変化朝顔ミズヒキとギンミズヒキ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。