SSブログ

野の仏 その三 如意輪観音 [石仏]

                   

如意輪観音(十九夜本尊)
 千葉県 印西市
 宝暦12年 1762年 243年前
  月待信仰の十九夜講での守り本尊
  (二十二夜待の本尊としても祀られる)

如意輪観音も、女性による信仰が多いようですが、この像には、
男女三十三人による、建立であることが、刻まれています。
前の、子安観音は十五夜でしたが、こちらは月齢十九日の月の
夜に、集まって念仏を唱えて本尊を供養し、夜更けまで仲間同士
の語らいが続いたのでしょう。

   

この如意輪観音は、とてもやさしいお顔でした。


nice!(8)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

野の仏 そのニ 子安観音 [石仏]

     

子安観音(十五夜本尊)
 茨城県 龍ヶ崎市
 寛政5年 1793年 212年前
  月待信仰の十五夜講での守り本尊

江戸時代には、十三夜から二十三夜までの、月への信仰が盛んに
行われていました。
これは、「月待(つきまち)」と呼ばれ、現在は十五夜だけが、
残っています。
月待は、講と呼ばれる仲間ごとに集まり、本尊に供え物をしたり、
飲食を共にしたりして、一夜を過ごしたということです。

子安観音は、十五夜の本尊として、出産や育児の祈願のため、女性
たちに信仰されていました。
この石仏は、二十三人の女性によって、建てられたことが、台座に
刻まれています。
おそらく、講による集まりによって、日頃のストレスを解消したり、
出産や育児の悩みを、語りあっていたのかもしれません。

 


nice!(6)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

野の仏 その一 [石仏]

   馬頭観音 
    埼玉県 川越市
    宝暦9年 1759年 246年前
     多くは、馬の供養のために建てられました。

 

石仏と言うと、多くの人が「お地蔵さま」と思うようです。
しかし、実際には(少なくとも、関東地方では)お寺の境内や
比較的最近の交通事故の供養塔等を除けば、それ程多く
見かけることは無いように思います。
実際には、「青面金剛(しょうめんこんごう)」、そして
「如意輪観音」が比較的数多く見られます。
上の写真の馬頭観音」も、地域によってはよく見られるもの
ですが、下の「如意輪観音」の写真の右横に倒れかかって
いるような、文字だけの塔(文字塔)も多くあります。

  如意輪観音
   千葉県 八千代市
   寛保4年 1744年 261年前
    石仏としての如意輪観音は、出産や育児の安全
    のため、十九夜の月待行事として、女性に信仰
    されていました。


nice!(6)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。