SSブログ
古書・古文書 ブログトップ

鉄砲證文 [古書・古文書]

PICT0016.jpg       

 秋の、収穫時期に限ったことではありませんが、猪や鹿、また熊や猿などによる農作物への被害は、よくテレビや新聞のニュースなどでも報じられます。

 先日も、農家の奥さんが、「美味しくなる頃を、狙ったように来て、食べられてしまいます」と、話しておられるのを、テレビのニュースで見ましたが、本当に気の毒なことだと思います。

 最近は、ハクビシンやアライグマなどの、外来生物による被害も、かなり増えて来ていると聞きます。

 殊にアライグマなどは、かなり昔のテレビアニメの影響から、外見の可愛らしさに惹かれて飼ってみたところ、あまりの凶暴さに困り果てて、捨ててしまったものが野生化して、繁殖したものと言われています。
 それは、一方的な人間の身勝手によるもので、アライグマこそが被害者とも言えます・・・

 人間と、野生動物との軋轢は、人間が農耕を始めた時から、ずっと続いている問題ですが、近年になって、人家からは遠く離れた山の中にまでゴルフ場などが作られるようになってから、尚更にそれが顕著になって来たようにも思われます。

 江戸時代は、循環型社会であったと言われ、今よりももっと、自然が自然のままに保たれていたと思われがちです。確かに、そうした側面もあるのは事実ですが・・・
 しかし、江戸時代以前の、約100年に及ぶ戦国時代の戦乱に依って、既に山林は荒廃していました。
 江戸時代になり、実質的に戦国時代が終わり、平和になると共に、産業が奨励され、家屋敷の建築も増加して行きます。その結果、山林は切り開かれ、禿山が増えて行ったといいます。

 江戸時代に出された、農民などに対する禁止事項を記した、「御触書(おふれがき)」などの資料を見ると「竹木(ちくぼく)を勝手に伐採してはいけない」と言う意味のことが、しばしば書かれていますが、それもまた、山林の荒廃があまりにも進み、最早放置しては置けなくなった支配層の、場当たり的な思惑によるものと思われます。

 江戸時代もまた、そういう状況にあった訳ですから、野生動物による田畑への被害も、当然起こっていました。

 今回の記事では、野生動物による田畑への被害に係わる「古文書(こもんじょ)」を、ひとつ紹介したいと思います。

 

続きを読む


タグ:古文書

乾山遺墨 [古書・古文書]

rinnpa-003.jpg

先日、上野の東京国立博物館へ『大琳派展 継承と変奏』を見に行きました。

展覧会そのものの紹介は、既に別ブログ「風の森ミュージアム」の方に書きましたので、ここでは触れません。

実は、この展覧会には、尾形光琳や酒井抱一の絵を見ることの他に、微かながら別の期待を持っていました。

 

続きを読む


菊譜 <きくふ> [古書・古文書]

         芥子園画伝(かいしえんがでん)二集 菊譜(きくふ) 下冊より
                           嘉永三年(1850年)十一月

上の菊の絵は、『芥子園画伝』という古い木版本に載っていたものです。
これは、日本で刊行された本ですが、元になった原本があります。それは中国の清の時代に刊行された、絵の描き方を教える本でした。

清国で刊行されたのが1679年で、最初は山水画、樹木、人物の描き方等を解説した本でしたが、好評だったため、二集・三集として花の書き方の本も出版されました。
また、この出版の成功に便乗した別の商人が、人物の描き方の本を四集として出版したそうです。
いつの時代にも、便乗商法というのはあるものですね・・・。

この『芥子園画伝』は、日本でも寛延元年(1748年)頃から、模刻版が刊行され、池大雅や与謝蕪村などの南画家に影響を与え、更に浮世絵版画の技術にも影響を及ぼしたと言われています。

今回の記事に掲げた絵は、幕末頃に日本で刊行された、『芥子園画伝』二集の内の「菊」の描き方を解説した分冊から抜き出したものです。
僕の手許にあるのは、『芥子園画伝』の二集の内の、この『菊譜』上下二冊のみですが、これは今から150年ほど昔の嘉永三年に、京都で刊行されています。

嘉永三年と言うと、三年ほど後には江戸湾に黒船が現れるという、騒然とした時代でした。また、この年には西日本は凶作で、飢饉の為、幕府は米などを支給したと言うことです。


実は、この記事を下書きした後、少し以前に so-netブログのどこかで、『芥子園画伝』の絵を拝見した記憶が蘇って来ました。
そして、本当に so-netブログだとすれば、もしかするとそれは lapisさんの記事なのではないかと思い、まだコメントの遣り取りをさせて頂く以前の記事を検索させて頂きました。

すると、やはりlapisさんの記事に載っていました。
こちら↓が、lapisさんの記事です。
http://blog.so-net.ne.jp/lapis/2005-05-11

lapisさんは、僕の持っている本より更に40年ほど昔に、日本で出版された、初集と二集を所有されているそうです。

 

『芥子園画伝』にも、黄色い菊が幾つも描かれていますが、僕は菊というと黄色い花をイメージしてしまいます。

黄色い菊に、特別な記憶も思い入れもないので、それが何故なのかよく分かりません・・・。

 

実を言うと、この記事は昨年の11月16日に書いて、下書きの状態にしていたものです。文章の推敲をしているうちに、菊の時期が過ぎ、下書きのままに終ってしまいました…。

今回、記事を公開するに当たって、写真を新しいものに差し替えようかとも思ったのですが、昨年の写真とは言え折角撮ったものなので、そのまま残すことにしました。

近いうちに、今年撮った菊の写真も、記事に載せる予定です。

 


BIRTHDAY GREETINGS <古い絵葉書> [古書・古文書]

                 

 

                  Happy Birthday!

            今日からが

            君の新しい年

            胸に蟠(わだかま)る切なさや

            言葉に出来ない思いは

            すべて捨て去って

            たった今から

            生まれ変われる

            今日は君だけの

                  Happy Birthday!

            新しい希望の始まる日

 

                 

 

先日、lapisさんが、集められた美術展の絵葉書のことを「絵はがきコレクション」という記事にされていました。
それを拝見していて、中途半端に下書きしたままになっていた、自分の記事のことを思い出しました…。

僕の記事の絵葉書は、芸術作品の絵葉書ではなく、ただ古いだけのものですが・・・。

一枚目の「BIRTHDAY GREETINGS」と金色の文字が押された絵葉書には、イギリスの切手が貼られていて、消印の文字から判断すると1914年に投函されたものだと思われます。
切手の上に小さく Printed in Germanyの文字があるので、この絵葉書自体はドイツ製のようです。

今は、どこの文具店にも当たり前のように、グリーティングカードのコーナーがありますが、僕が子供の頃にはそうしたカード自体を、あまり目にしなったような気がします。

この絵葉書を見ていたら、ヨーロッパではそんなに昔から記念日にカードを送る習慣があったということを、今更のように理解しました。

誕生日のように、毎日誰かに巡って来る記念日には、派手で高価な贈り物よりも、ささやかで、けれども思いを込めることの出来る贈り物の方が、相応しいのかも知れません。

 

二枚目の、少女の絵葉書には、「DEUTSCHER REICH」 と印刷されたドイツの切手が貼られています。
消印は薄くて判読出来ません。しかし、切手から判断すると1900年代初め頃のもののようです。

次の葉書も、Berlin の文字が見えるので、作られたのはドイツのようです。
しかし、宛名欄や文面欄の指定は英語でしてありますし、貼られた切手もイギリスのものですから、どうも輸出用に作られた葉書のように思われます。
消印の文字は、14か16かがはっきりしませんが、1910年代であろうとは思われます。

 

         

 

ここに載せた絵葉書は、たまたま寄った小さな骨董市で見付けました。
その前の年に、ちょっと面白い江戸時代の古文書を見付けていたので、近くへ行った折にまた寄って見たのですが、古文書は無くて、代わりに見付けたのがこの絵葉書でした。

どれも、衣服にだけ色が付いていますが、当時はカラー写真がある筈も無く、後から彩色して印刷したものです。
でも、それにしてはとても繊細な彩色がされていて、何となく心惹かれてしまいました。

これとは別に、日本の古い絵葉書も数枚手元にあるのですが、もう少し調べてから、また記事にしようと思っています。

 


江戸時代の梅の絵 『乾山遺墨』 [古書・古文書]

そろそろ、梅の花も終わりに近づきました。

そこで、今回は江戸時代の梅の絵を紹介します。
絵と言っても、木版本です。

これらの梅の絵は、元々は陶器に描かれていました。

元の陶器の作者は、江戸中期の陶工「尾形乾山(おがた けんざん)」(1663~1743)です。

その陶器の絵付け図柄を集成して、「乾山遺墨」を出版したのが、江戸後期の文人画家「酒井抱一(さかい ほういつ)」(1761~1828)でした。


僕の手許にある本は、表紙の題箋が傷んでいますが、よく見ると「乾山遺墨」と書かれているようです。
この本は、183年前の文政六年(1823年)に出版されたものの一部で、ここには陶器の図柄が集められています。

この絵は、抱一か、その系譜に連なる画家が、模写したものを、版木に起してすりあげたもので、今で言えば乾山の陶芸作品の「図録」のような物と見ていいのではないかと思います。

勿論、様々な図柄の絵が載っていますが、今回はその内から「梅」の絵だけを紹介したいと思います。

  

同じような構図で、写真を撮りたかったのですが、それは無理でした・・・。

 

この図だけは、クリックすると大きな絵が表示されます。

 

尾形乾山は、江戸中期の京焼の陶工です。
御室焼の野々村仁清から陶法を学び、京都に「乾山窯」を起し、作陶を始めました。また、陶芸作品の他に、絵画も残されています。

乾山の兄には、画家として有名な尾形光琳がいます。
その為、乾山の陶器には、兄である光琳が絵付けや意匠を受け持った作品もあるそうです。

「乾山遺墨」を編集した酒井抱一は、姫路城主酒井忠以(ただざね)の弟で、様々な文芸の才能に恵まれ、最終的には画家として優れた作品を残しています。
自ら、尾形光琳の起した「琳派」の後継者を自負していましたが、画風には江戸後期の通人らしい、繊細で洒脱な面が現れていると評されています。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

先日、上野にある「東京国立博物館」(略称:東博)から届いたメール・マガジンによると、博物館奥の「庭園」では、「江戸彼岸枝垂れ」が、咲き始めたということです。(庭園は、常時開放されていませんが、現在は春の開放期間にあたります)

また、館の前庭では、「関東タンポポ」も、開き始めたと書かれていました。

運が良ければ、「シロバナタンポポ」にも、会えるかも知れません。

早速、明日の土曜日にでも行って来ようかと思っています。

枝垂桜の写真が撮れたら、明日の記事に掲載しようと思います。

 


古書・古文書 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。