SSブログ

写生帖-丸山応挙- [博物館]

_DSC0248.jpg 

      写生帖(しゃせいじょう)・丁帖(ていじょう)  丸山応挙筆   東京国立博物館所蔵

 前の記事の、「虫豸帖(ちゅうちじょう)」と、並べて展示されていた、丸山応挙(1733~1795)の「写生帖」の内の「丁帖」です。

 応挙は、革新的な写実主義の画家として、徹底した写生による画法を完成させました。

 

_DSC0243.jpg

 この写生帖からは、応挙の写生に対する熱心な態度が伝わって来ます。

 

_DSC0250.jpg

  アブラゼミの絵も見事ですが、前の画像に見えるように、裏側をも描いたり、他の種類のセミも描いています。
 名称に就いては、「山蝉」などと書いてあるだけですが、あくまでもデッサンとして描かれたものと思われますから、その点は仕方がないと思います。
 しかし、描かれた絵自体は、昆虫の裏側や、翅を開いた状態等、現在の昆虫図鑑の画像のように、細部までもが、丹念に描き込まれています。

 

_DSC0235.jpg

 こちらは、バッタの仲間や、カマキリ、ガの仲間、カニまでもが、種類としては雑多ですが、細密にデッサンされています。

 

_DSC0247.jpg

 上の絵の中では、僕は何故かスズメガに目が留まりました。

 

_DSC0229.jpg

 ここからは、同じ応挙の「写生帖」の「乙帖(おつじょう)」と呼ばれる一冊です。

 完成された作品のような出来栄えですが、画中には文字による書き込みも見られ、やはりスケッチ、或いはデッサンと言うべきもののようです。

 

          _DSC0254.jpg         

 この絵は、タケノコ自体も見事ですが、僕は右下に描かれたものに、思わず目が行きました。

          _DSC0268.jpg

 クモ、ハチらしき昆虫、ホタルなどが書き込まれています。 

 

         _DSC0258.jpg

_DSC0263.jpg

_DSC0234.jpg

 「博物画」は、16世紀頃のヨーロッパに於いて、「博物学」と共に発展したもので、描画には科学的な正確さが求められるもので、「静物画」とは意味合いの異なるものです。

 日本の「博物学」は、「本草学」(主に漢方薬に関する学問)との係わりが強く、徳川吉宗が本草学を好んだことも影響して発展したそうです。
 やがて、「本草学」で扱う、薬効があると考えられる動植物のみでなく、それ以外の動植物や昆虫、鉱物等の自然に対する、知的好奇心が、やがて「博物学」的な方向へと広がって行ったようです。
 そうした中で、「博物画」も発展して行ったと思われます。

 「博物学」と言う言葉は、「Natural history」の訳語として作られた言葉だそうですから、江戸時代の人たちが、「博物学」とか「博物画」と言う言葉を使っていた訳ではなさそうです。日本の「博物学」は、あくまでも、「本草学」という概念から発したもので、「博物画」もまたそれに伴って発展し、ヨーロッパの「博物画」に対しても、美術的にも勝るとも劣らない作品が作られていったと考えられます。

 但し、「博物」と言う言葉自体は、相当に古くからあり、西晋(中国)から、奈良時代以前に日本にもたらされた「博物誌」という書物は、3世紀くらいに書かれています。尤も、この「博物誌」は、百科事典のような書物であったそうですが・・・

 応挙の絵が、「博物画」として位置付けられるものかどうか、僕には良く分かりませんが、徹底した細密な描写は、実際の昆虫や植物の姿を、正確に描き取っているように思います。
 自然科学に係わる「博物画」と、美術品としての「絵画」とは、自ずからその在り様は異なると思いますが、優れた「博物画」には、美術品としての価値も備わっていると思います。

 それにしても、僕は「博物画」という言葉に、何故なのか、とても心惹かれてしまいます。
 
 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

_DSC0323.jpg

 トーハク(東京国立博物館)では、現在「特別展 京都 洛中洛外図と障壁画の美」を開催しています。

 京都の町を俯瞰した、国宝及び重文の「洛中洛外図」を中心に、二条城や龍安寺の、障壁画や襖絵なども展示されています。
 また、最近話題になっているフルハイビジョンの4倍の解像度を持つと言う、4Kで撮影された「龍安寺石庭」の四季の映像が、約16m幅の大型スクリーンに映し出されています。
 その解像度は、想像を上回るもので、僕は雪の降りしきる場面から見始めましたが、やがて雪が止み、木々が芽生え、桜が咲き・・・四季の移ろいが、切れ目もなく投影される様子は、将に圧巻でした。

_DSC0184a.jpg     

   洛中洛外図屏風・摸本  江戸時代 (原本 室町時代)  東京国立博物館所像

 特別展の会場は、言うまでもなく撮影禁止ですが、本館2階の平常展示に、江戸時代に模写された「洛中洛外図屏風」が展示されています。
 摸本とは言え、非常に貴重な資料と言うことですが、こちらは撮影可能としてくれていましたので、その一端をお伝えすることが出来ます。

 

_DSC0179b.jpg

 町を行き交う人々、祭礼、犬と駆け回る子供、武士、行商人・・・遠い昔の人々の姿には、何時まで眺めていても飽きない魅力があります。

   東京国立博物館 公式サイト
        *尚、10月15日(火)は、休館日です。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 僕が、「特別展 京都」を観に行った日のことです。
 前に書いた「龍安寺石庭」の4K映像を観ていると、前の方にいた誰かが、フラッシュを焚いて写真を撮りました。女性の係員さんが、「お客様」と呼びかけて、駆け寄って対応をされていました。
 見ると、フラッシュを焚いたのは、比較的年配の客でした。

 以前、能を観に行った際にも、終盤になって、シテ方(主役)が退場して行く時に、幕の直前でフラッシュを焚いた客がいました。
 その時も、係の女性が駆け寄って注意をすると、悪びれる様子もなく、「一枚だけ」と、人差し指を立てていましたが、その客もまた、年配の男でした。

 いい年をして、マナーもルールも知らない、愚かな老人が多過ぎる気がします。
 僕自身、自分の年齢を考えても、そういう老人にはなりたくないと、心からそう思いました。


nice!(13)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 13

コメント 4

mimimomo

おはようざいます^^
丸山応挙は存じていますが、こう言う昆虫の絵を描いていたものがあるとは知らなかったです。
博物画という言葉も初めて聞くような・・・アナハズカシ
by mimimomo (2013-10-15 09:52) 

きまじめさん

丸山応挙というとおどろおどろしい絵が頭に浮かびますが、
この様に緻密な写生帳も書かれているのですね。
最近、写真ツアーに出かけることがありますが
確かにマナーの悪い高年男女の写真マニアが多いです。
夢中になって自分もそうならぬよう気をつけねばと思います。
by きまじめさん (2013-10-15 21:57) 

ぜふ

これはずばり、シンジュサンでは!?
タガメにチョウトンボも見えますね♪
スズメガは何でしょうね~

追伸
祝!800記事!
by ぜふ (2013-10-15 22:45) 

ねこじたん

すごいですね
今と違って 筆も絵の具的なものも不便だったでしょうに
こんなにきれいに残ってるのですね
おいら ここの3Dプロジェクションマッピングに行きたかったのに
チケット取るの忘れちゃって… 残念でした
by ねこじたん (2013-10-17 09:18) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

虫豸帖と虫塚十月の花と虫 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。