SSブログ

「振袖火事」由来 前編 [歴史・伝説]

 

皇居 東御苑。
地下鉄東西線の竹橋駅で降りて、お堀に沿った緩い坂道を登って行き、北桔橋門(きたはねばしもん)を抜けると、皇居の一部として、一般に公開されている「東御苑」に辿り着きます。

東御苑に入るには、実際には三つの入り口がありますが、この北桔橋門から入って少し歩くと、先ず巨大な石垣が見えて来ます。
ここがかつて、旧徳川幕府の居城「江戸城」であったころの、天守閣跡の石垣です。
この石垣の上に建っていたはずの壮麗な天守閣は、実は江戸時代も初期の頃、四代将軍徳川家綱の時代である明暦(めいれき)三年(1675年)に起こった「明暦の大火」で焼け落ち、以後現在に至るまで再建されることはありませんでした。

「明暦の大火」は、俗に「振袖火事」とも呼ばれており、石垣の登り口に設置された案内板にも、天守閣が「振袖火事」で消失した旨が、括弧付きではありますが、確かに書き記されています。

しかし、「振袖火事」という言葉から多くの人たちは「八百屋お七」の物語を思い浮かべているのではないかという気もします。

事実、江戸時代の文化史や美術史の専門家でさえ、「振袖火事」と「八百屋お七の火事」とを混同している場合があります。僕は、幾つかの小さな展覧会の解説や図録などに、そうした間違いを見付けた事がありました。
専門家でさえこうした間違いを犯す理由は、「八百屋お七」という若い娘と「振袖」というイメージが結びつきやすいからかも知れません。
しかし、「振袖火事」と俗称される「明暦の大火」と、後に起こった「八百屋お七の火事」の間には、歴史的には25年もの隔たりがあるのです。

また、この火事は、「振袖火事」という情緒的な名称とは裏腹に、当時の江戸の町の大半を焼き払い、十万人とも言われる焼死者を出し、更に数日後に江戸を襲った、寒波と吹雪の為に、多くの凍死者までをも出した、未曾有の大災害です。

火事が起ったのは、今から349年前の今日、一月十八日の事でした。そして、翌十九日の二日間にわたって燃え続けたと記録に残っています。

そこで、「明暦の大火」所謂「振袖火事」について、二回に分けて、今回はその概容を、次回は名称の由来となった物語を記してみたいと思います。

但し、「明暦の大火」という大きな火事があったことは事実ですが、「振袖火事」の物語に就いては、後世になって語られはじめた「巷説(こうせつ)」つまり、噂話であり史実ではありません。
また、幽霊こそ登場しませんが、怪談話に近いものであることも、予めお断りしておきます。

ちなみに、振袖と言えば、現在は未婚の女性が着る物とされていますが、当時は男女を問わず、元服前-つまり、成人式前-の少年少女が着用する着物でした。実は、この「振袖火事」も、一人の美少年が着ていた紫縮緬の美しい振袖に端を発します。

 

明暦三年一月十八日、江戸。
その日は、夜明け頃から北西の風が激しく吹き荒れていた。
江戸の町には、昨年の冬以来、一滴の雨も降っていない。
乾燥しきった町の中を、風は凄まじいばかりの砂塵を巻き上げ、僅かな先も見えない程であった。

こんな日の、火の不始末は大火事の元になりかねない。
何しろこの正月は、元日から四谷竹町辺りで大火事があって以来、二日・四日・五日・九日と火災が続いている。
江戸の町人たちは、煮炊きの火を付ける事もままならず、この風が止むことを祈るばかりであった。

そんな折、午後になって、江戸も外れに当たる本郷丸山の本妙寺辺りから、突然の火の手が上がった。
乾燥しきった木造建築を、炎は瞬く間に焼き尽くす。
更に、折からの烈風に煽られ、火はたちまちのうちに、駿河台の辺りにまで燃え広がっていった。

しかし、乾燥した江戸の町では、既に井戸水も涸れ果て、消火用の水にも事欠く状態であった。更に、凄まじいばかりの烈風の中では、まだ焼けていない建物を打ち壊して火勢を弱めるという「破壊消防」のやり方では、到底役にはたたなかったのである。

炎はいよいよ激しさを増し、神田明神をはじめとする名だたる神社仏閣をも焼き尽くし、際限もなく燃え広がって行く。江戸の町には、火災から逃げ惑う人々の狂乱の声が満ち溢れた。

やがて火事は、馬喰町から小伝馬町辺りに迫っていた。この時、小伝馬町の牢屋敷を預かる石出帯刀は、例え罪人といえども獄にいるままに焼死させるのは哀れであるとして、火事が収まった後必ず戻る事を条件に、囚人たちを解き放った。
石出の温情に打たれた囚人たちは、僅かに逃げ去ったもの数人を残して、殆どの者が鎮火後に自ら牢へ戻ったという。

だが、その頃江戸の町には、囚人たちが破獄したとの噂が流れ始めていた。
更には、この火事は数年前に幕府の転覆を図ったとされる、由井正雪の残党の放火によるものであるとの風聞も、伝わり始めていた。
その為に、浅草あたりの木戸を管理する者たちが、破獄者や謀反人の動きを封じようと、門を閉ざしてしまったのである。

そこへ、逃げ惑う群集が殺到した。閉じられた木戸の前に逃げ道を失った群衆は、後から押し寄せてくる人波に押し潰され、ひしめきあって倒れて行った。
当時、そこに掘られていた浅草堀にも、逃げ場を失った群集は次々と飛び込んで逃れようとした。しかし、堀は忽ちにして人で埋まり、ここで二万人以上もの死者が出たと伝えられている。

この日の火事は、柳原や佃島といった民家が途切れ、田圃となるあたりまでをことごとく焼き尽くし、漸くにして収まった。

翌日十九日の江戸の町には、身内の死を悼んで嘆くもの、死んだと思っていた身内に会えて喜び合うもの、悲喜交々の町人たちの姿があったという。

だが、激しい風は未だ吹き止まず、十九日の午後になって、小石川の辺りから再び火の手が上がった。

この炎もまた、たちまちの内に燃え広がり、終には江戸城にも飛び火したのである。

炎が巻き起こす風が、江戸城の天守閣に火の粉を降らせる中、天守二重目の北西の窓が、旋風に押されたのか、突然内側から開いた。炎は、その間隙に素早く襲い掛かかり、あっと言う間に燃え広がって行った。
ここに、さしもの威容を誇った江戸城の天守閣も、空しく灰燼に帰したのであった。

 

ここまでは、徳川幕府の正史として編纂された「徳川実記」や、大火から間もなく書かれた 浅井了意の作とされる「むさしあぶみ」にも記載された内容を元にまとめたものです。

次回は、その「徳川実記」にも「むさしあぶみ」にも書かれていない、「振袖火事」という名称の発端となった巷説をお話しする予定です。

 

参考文献
 徳川実記 第四篇 厳有院殿御実記   国史大系所収 吉川弘文館
 むさしあぶみ  日本随筆大成 第三期   第六巻所収 吉川弘文館 
 新版 江戸から東京へ(一) 矢田挿雲     中公文庫版 中央公論社 
 江戸三百年(一)天下の町人 西山松之助・芳賀登編  講談社現代新書
 明暦の大火      黒木 喬                               講談社現代新書
  *講談社現代新書の二冊に就いては、どちらも昭和50年頃の出版の為
    現在は、絶版となっているようです。

 


nice!(24)  コメント(19)  トラックバック(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 24

コメント 19

albireoさんは、ほんとうに歴史にお詳しいですね。
とても楽しく読めせていただきました。1657年にこんな大火があったなんて
全然知らなかったです。多分歴史で学んだでしょうに・・・(--)
続きを楽しみにしています。
by (2006-01-18 19:10) 

m-tamago

一気に読み上げてしまいました。続きが聞きたくて仕方がありません!
教えていただいて初めて東御苑に行きましたが、その時確かに天守閣跡、明暦の大火の看板見ました。
振袖火事の由縁、楽しみにお待ちしています。
by m-tamago (2006-01-18 20:17) 

ziziblog

そうでしたか、「振袖火事」と「八百屋お七の火事」は、私も同一のものと思っていました。死者十万人とは半端ではありませんね。
記憶がおぼろなんですが、albireo さんの明暦三年一月十八日、江戸。から始まる文章で、ずっとむかし読んだ山本周五郎?新田次郎?が書いた小説の一部を思い出しました。
by ziziblog (2006-01-18 20:29) 

shareki

興味深く拝見しました、続き楽しみにしています。
歴史はほんとに面白いですねぇ。
by shareki (2006-01-18 20:50) 

Silvermac

ViolaMacです。
江戸時代火事が多かったとは聞いていましたが、もの凄い大火ですね。とても勉強になります。歴史にお詳しいですね。
by Silvermac (2006-01-18 21:42) 

penpen

下から見上げた石垣と松がカッコいいですね。お話引き込まれるように拝見しました。歴史は苦手なのですが、面白いですね。続き楽しみです。
by penpen (2006-01-18 22:26) 

まい

「今から349年前の今日」というところにゾクッとしてしまいました。
albireoさんの文章は本当に読みやすいし、わかりやすい。しかも「次はどうなるの!?」って興味を持たせる。
次回がとっても楽しみです♪
by まい (2006-01-19 03:30) 

sakamono

「振袖火事」とか「八百屋お七」とかいう言葉は聞いたコトありましたが...いやはやすごいです!単に資料をまとめた、というより物語として読めてしまうトコもスゴイです。後編もぜひ。
by sakamono (2006-01-19 06:18) 

Runa

八百屋お七の お話は 知っていました。
とても 詳しく 記事にしていただいて 面白く読ませてもらいました。
沢山の人が亡くなられたのですね。 続きを楽しみにしています。
by Runa (2006-01-19 07:00) 

Baldhead1010

昔から火事は怖いものです。
村八分の中の残り二分には、火事の時は関わるぐらいのものですから。
by Baldhead1010 (2006-01-19 07:49) 

Gotton Factory

「振袖火事」って初めて知りました。というかalbireoさんの記事は私の知らないことだらけです。(^_^;)   日本史の時間みたい。
それからJASRACの申請終わりましたので、秋のプロローグUPしました。聴いてみてくださいね。 (でも私の朗読下手だ~!もっと上手な人に読み直して欲しいです。(>_<) )
by Gotton Factory (2006-01-19 08:43) 

さねさし

出光美術館から皇居のほうを見ては今度こそ行こうと思いながらまだ行っておりませんが 今年はぜひ お写真を思い浮かべながら歩いてみたいと思いますお話しとっても興味深く読ませていただきました
by さねさし (2006-01-19 09:57) 

じゅん

現在の東京も震災など災害に弱いと指摘されていて、
それでも、人が集中して雑居するところが、
江戸と共通するものを感じます。
それから、災害が生じても、たちまち復興して以前より繁栄する。
東京(江戸)は不思議なところだと思います。
by じゅん (2006-01-19 13:22) 

いやー面白いですね!
僕も、「振袖火事」と「八百屋お七の火事」を混同していました。
では、早速、楽しみな後編の方を読ませていただきます。
by (2006-01-20 01:06) 

はてみ

以前竹橋近くに勤めていたので、東御苑を散歩して、
この石垣を見たことがあるような気がします。
去年男郎花の記事を書くのに浅井了意の『狗張子』をちょっとだけ読みました。
むさしあぶみ、というのもちょっと読んでみたい気持ちです。
by はてみ (2006-01-20 01:20) 

gillman

よく昔の時代劇で
忠臣蔵の殿中松の廊下の刃傷のシーンの前振りで
江戸城の天守閣を仰ぎ見るシーンがありますが
あれはおかしいのですね
by gillman (2006-01-20 22:07) 

puripuri

時代劇が好きなのでこのような話しはそれなりに耳にしていますが、、
でも、ここまで分かりやすく説明をして頂いてありがとうございます。
あの当時は今のような消火ではないので、ひとたび火が出ると恐かった
でしようね。
by puripuri (2006-01-21 16:29) 

IXY-nob

振袖火事の巷説を史実化と思っていました。当時とは防火性能がアップした街にはなっていますが、今でも火事は怖いものの代表ですね。お城の石垣の写真のつながりということで、TBさせていただきました!
by IXY-nob (2006-01-22 09:09) 

bellflower

albireoさん、こんばんは^^
当時火事が発生したに合わせて記事を載せるという趣向素敵ですね。
しかも、ものすっごく丁寧で興味深いっ。
「八百屋お七」と「振袖火事」しっかり混同してました(苦笑。
悪環境が重なっての大惨事、やはり自然の恐ろしさ痛感してしまいます。
物語の後編もこの後、読ませてもらいますね^^
by bellflower (2006-01-23 21:02) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 5

防寒対策「振袖火事」由来 後編 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。