SSブログ

愛染明王 [仏像]

_DSC0320.jpg

 愛染明王座像 <あいぜんみょうおうざぞう>

 トーハク(東京国立博物館)所蔵の仏像「愛染明王坐像」です。

 愛染明王は、「仏像」の四種類の分類である、「如来」・「菩薩」・「明王」・「天部」の内の、明王に含まれる尊像です。
 明王は、原則として、真言宗系や天台宗系の、密教で信仰されています。

 通常の愛染明王像は、三目六臂(さんもくろっぴ)、赤色の憤怒相(ふんぬそう)に造られます。
 つまり、三つの目と、六本の腕を持ち、身体や顔の色は赤く、怒りの表情をした姿が、愛染明王の基本形です。よく見れば、牙をむいてさえいます。
 手には弓矢や法具を持ち、頭には「獅子冠(ししかん)」を頂き、蓮の花の上に結跏趺坐(けっかふざ)をしています。たまに、弓に矢をつがえて、天に向けている姿もあり、「天弓愛染」と呼ばれます。

 

_DSC0139.jpg

 愛染明王の名は、インドの古代語てあるサンスクリット語の、ラーガ・ラージャの意訳とされています。
 
 ラーガは、「赤」或いは、「愛欲」などの意味を持ち、ラージャは、「王」の意味を持っています。
 そのことから、人間の欲望を、そのまま菩提心に変換する力を持つと考えられています。

 平安時代の朝廷や貴族社会では、愛染明王には強力な霊験があると考えられ、「愛染法」と呼ばれる、愛染明王を本尊とする祈祷が行われ、延命・長寿などが祈願されました。
 しかし、権力争いの結果として、「愛染明王法」による、呪詛や調伏なども行われていたことが、記録には残っていると言います。


 

_DSC0192.jpg 

 鎌倉時代頃になると、やはり「愛染」という名前のせいなのかも知れませんが、男女間の縁結びなどの信仰も見られるようになり、更には愛染明王を信心すると、美しくなれるなどと言う俗信も生まれて来たといいます。

 江戸時代には、遊女や芸妓などの、花柳界の信仰を集めたと言い、今も俗信として、縁結びの御利益が、期待されてはいるようです。
 
 また、「あいぜん」を「あいぞめ」と読み替えて、藍染職人からも信仰されていたと言います。

 

_DSC0169.jpg 

 普通、美術全集などに載っている、愛染明王の写真画像は、正面から撮ったものが殆どですが、僕は違うアングルからも撮ってみました。

 

_DSC0354.jpg

 この愛染明王は、本来はこの厨子のなかに安置されるべく造られています。

 しかし、厨子の内部には、美しい絵が描かれているため、ここでは別々に展示されています。

 「厨子の内扉には海中の岩の上に八菩薩と二明王が描かれており、中央の彫像とあわせて愛染曼荼羅を構成する。」
 
トーハクの解説パネルには、そう記されています。

 

_DSC0340.jpg

 しかし、中央の絵、つまり、ここに愛染明王像を置くと、隠れてしまう絵についての解説はありませんでしたから、手元にあった「日本の美術・第376号 愛染明王像」(1997年9月発行・至文堂)を開いて見ると、これは「閻魔天曼荼羅」であるとのことでした。
 つまり、緑色の動物に乗っているのは、閻魔大王と言うことなのでしょうか?

 

DSC00019.jpg 

 この写真も、今回の記事の他の写真と、まったく同じ「愛染明王坐像」ですが、何だかちょっと、より恐ろしい顔をしているようにも見えます。
 実は、この写真は、同じトーハクの11室ですが、撮影日時が異なっており、置かれた場所も違っています。更にこの写真だけが、ガラスケース越しの撮影でした。
 他の写真とは、微妙に置かれた高さや、ライティングが異なるため、写真の雰囲気も違ってしまったのだと思われます。

 

aizen.jpg

 この愛染明王坐像は、鎌倉時代に造られたもので、奈良にあった内山永久寺という、既に廃絶したお寺に、伝来したもので、現在は重要文化財に指定されています。
 光背や台座、厨子、銅製やガラス製の装飾品等が、ほぼ造られた当時のままに残っていることが、貴重であると、展示解説パネルに記されていました。
 前掲の「日本の美術」に依れば、像高は59.6cmとのことですが、当然台座抜きの、本体の高さと思われます。

 因みに、この画像は、一枚目と同じ日に撮ったものですが、背景を黒く加工して、僕のPCの壁紙にしています。

 僕は、仏像が大好きですが、特に俗信的な信仰心がある訳ではありません。
 仏像を好きになる理由も、以前の阿修羅の記事にも書いた通り、可愛いとかカッコいいとかいうことが、基準になっています。
 その意味でも、この愛染明王像は、いつ観てもカッコいい、美しい尊像だと思っています。

                                        愛染明王坐像

                                          東京国立博物館所蔵
                                                  重要文化財

                                          木造、彩色・截金、玉眼
                                          鎌倉時代 13~14世紀

                                           奈良・内山永久寺(廃絶)伝来像

 

 今回の記事の写真は、2012年1月、及び2012年9月と10月に撮影したものです。
 僕の知る限りでは、2013年9月現在、この像の展示は、なされていないと思われます。

 東京国立博物館 本館14室 特集陳列「運慶・快慶周辺とその後の彫刻」にて、展示中でした。
 開催期間は、 2013年11月17日(日)までとのことです。
 この像についての撮影は可ですが、陳列ケースのガラス越しのため、ガラスへの映り込みがあり、
 上手く撮れるかどうかは、些か厳しい状況です。
                                        2013年9月4日 追記





 


タグ:愛染明王
nice!(21)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 21

コメント 3

mimimomo

おはようございます^^
不動明王、閻魔大王もそうですが、この愛染明王も何となく怖いお顔ですよね。
何故仏像にはこう言うお顔があるのかしら。
もっともalbireoさんには愛らしさやかっこよさを感じられるわけだから
見る人によって随分違った印象を与えられるようですが^^

by mimimomo (2013-09-04 06:49) 

ねこじたん

トーハク ちょっと行ってみたいんです
最近
お顔に圧倒されそうですけどね(笑

by ねこじたん (2013-09-05 09:13) 

きまじめさん

愛染明王のお顔、一目見たときは、怖いと感じましたが
暫く眺めていると厳しい中に優しさが見えてきたような気がします。
by きまじめさん (2013-09-07 00:09) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0