SSブログ

雨ニモマケズ [宮沢賢治]

amenimo.jpg

            校本宮澤賢治全集 資料第五(復元版宮澤賢治手帳) 昭和五十八年十月一日 筑摩書房刊


 通常、「雨ニモマケズ」という仮の題名で呼ばれている、宮沢賢治が晩年に近い昭和六年頃に所持していた一冊の手帳に書き残した一続きの文章は、一般的には「詩」として認識されています。

 僕も、最初に(恐らくは中学校の教科書で)、この「雨ニモマケズ」を読んだ時には、「詩」として認識していた記憶があります。

 けれども、高校生の頃に、新潮社版の「日本詩人全集」の第20巻として刊行された「宮沢賢治」の巻に、「手帳より」として、括弧付きで(雨ニモマケズ)の題名で掲載されていたものを読み、それが本来は11月3日(昭和6年)の日付と共に、一冊の小さな手帳に記されていたものだと知った瞬間、これは本当に「詩」として書かれたものなのか?という疑念が、僕の心を占めたことを、はっきりと記憶しています。
 それは、まったく直観的なもので、その当時としては確たる根拠もないものでした。

 しかし、賢治の代表的な研究者である、天沢退二郎さんと入沢康夫さんは、それぞれに「雨ニモマケズ」に就いて、「手帳の五一―五九頁に書き付けられた無題の詩あるいはメモ」(宮沢賢治詩集・新潮文庫・天沢退二郎編)、「手帳の一冊に記されたあのあまりにも人口に膾炙(かいしゃ)した章句(作品? 自戒自省のメモ? 祈り?)・・・」(「ヒドリ」か、「ヒデリ」か 宮沢賢治「雨ニモマケズ」の中の一語をめぐって・書肆山田・入沢康夫著)などと、記されています。

 
また、大学院時代には宮沢賢治の作品に関する論文を書かれておられたという、So‐netブログ仲間の今は亡き lapis さんも、嘗てブログに書かれていた「雨ニモマケズ手帳と賢治の絵画」という記事に、「宮沢賢治の「雨ニモマケズ」は、日本でもっとも知られた詩の一つであるが、これはもともと手帳に書かれたメモであった。」と記されていました。

 
 冒頭に掲載した写真が、その賢治の手帳です。
 但し、本物ではなく、かなり精巧に作られた復元版(レプリカ・複製品)です。
 

 僕の手元にあるこの手帳は、昭和50年代に刊行された「校本宮澤賢治全集」(筑摩書房)に、資料として付けられていたものです。
 今年(2012年)の3月から4月
、横浜のデパートで開催されていた「宮沢賢治・詩と絵の宇宙 雨ニモマケズの心」展に、本物の手帳が会期当初の短期間のみの限定で展示されることを知り、この復元版を持って、観に行って来ました。(経年劣化が激しく、一定期間展示後はレプリカを展示)

  展示されていたのは、「雨ニモマケズ」の冒頭部分が書かれた、見開きの二ページ分だけですが、その場で復元版の手帳と見較べて見ると、復元版は装丁等は新品の状態ですが、中身は汚れや染みに至るまで、ほぼ忠実に再現されていることが分かりました。

 以下に、僕の手元にある「雨ニモマケズ手帳」復元版の51ページから60ページまでの、引用
画像と、そのページ毎に対応した翻刻文を掲載して置きますので、興味のある方はご覧下さい。

amenimo (2).jpg

         11.3. 
                            

     雨ニモマケズ

     風ニモマケズ

     雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ

     丈夫ナカラダヲモチ

     慾ハナク

     決シテ瞋(イカ)ラズ

     イツモシヅカニワラッテヰル

     一日ニ玄米四合ト
 
     味噌ト少シノ野菜ヲタベ

amenimo (3).jpg        

     アラユルコトヲ

      ジブンヲカンジョウニ入レズニ

     ヨクミキキシワカリ

     ソシテワスレズ

     野原ノ松ノ林ノ蔭ノ

     小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ

     東ニ病気ノ子供アレバ

     行ッテ看病シテヤリ


amenimo (4).jpg     

     西ニツカレタ母アレバ

     行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ

      南ニ死ニサウナ人アレバ

     行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ

amenimo (5).jpg 

      北ニケンクワヤソショウガアレバ

     ツマラナイカラヤメロトイヒ

     ヒデリノトキハナミダヲナガシ

     サムサノナツハオロオロアルキ

     ミンナニデクノボートヨバレ

amenimo (6).jpg

     ホメラレモセズ

     クニモサレズ

     サウイフモノニ

     ワタシハナリタイ


 

_DSC0048.jpg

 この手帳は、病床にあった賢治が、様々な思索や信仰に就いて書き綴っていたもので、他人に見せる事を考慮して書かれたものではないと考えられます。
 六十ページ目に、法華経の略式曼荼羅が記されているのを見ても分かる通り、賢治は法華経への篤い信仰を持っていました。
 僕には、この「雨ニモマケズ」は、既に病床にあった賢治が、法華経への信仰の下に、菩薩となるための修行の道を生きようと誓った、決意表明のように思えてなりません。

 勿論、「雨ニモマケズ」が、詩人である宮沢賢治によって、詩の体裁を取って書かれている以上、多くの読者がこれを「詩」として読むことには、何も問題はありません。ただ、賢治にとってこれが本当に「詩」であったのかどうか、僕はそれが気になるだけです。

 嘗て、lapis さんの書かれた「雨ニモマケズ手帳と賢治の絵画」のブログ記事に、僕はこんなコメントを寄せました。 「賢治は、自らの「詩」を「心象スケッチ」と呼んでいますが、それならば手帳に書き留めたこれは、賢治にとって多分「詩」ではなかったのだろうと、僕は思っています。恐らく、賢治が抱えていた「修羅」の思いに対する、一つの理想の姿。それが、「雨ニモマケズ」ではなかったのかと・・・」
 それに対する、lapis さんのコメントバックは、
 「「雨ニモマケズ」は、「賢治が抱えていた「修羅」の思いに対する、一つの理想の姿」であるというalbireoさんの説は、僕も賛成です。賢治なりの不軽菩薩だったと思っています。
と言う内容でした。

 僕のコメントには、「菩薩になるための修行」に就いては、敢えて書きませんでしたが、コメントバックにあった「賢治なりの不軽菩薩」という言葉に、lapis さんが同じような考え方をしておられたことを知って、ちょっと嬉しく思ったことを思い出します。

 因みに、「不軽菩薩」とは、正確には「常不軽菩薩(じょうふぎょうぼさつ)」と言い、数多い仏典のなかでも、法華経にのみ登場する菩薩です。

_DSC0008.jpg

 
 尚、上に掲げた手帳の各画像と、その下に付けた翻刻の文字列とを見比べて行くと、「北ニケンクワヤソショウガアレバ」で始まるページの中に、画像は「ヒドリ」、翻刻の文字は「ヒデリ」となっている箇所があります。
 これは、賢治が旱魃を意味する「ヒデリ」を、「ヒドリ」と書き誤ったものという、解釈のもとに「ヒデリ」と改めたものです。

 但し、これには異説もあり、「ヒドリ」とは、「日雇取り(ひようとり)」つまり、日雇い労働の意味であると唱える研究者もいるということです。

 しかし、僕は前後の文脈からしても、「ヒデリ」説を支持したいと思っています。
 また、賢治研究の第一人者である、天沢退二郎さんと入沢康夫さんは、綿密な調査の結果、賢治には「ヒデリ」を「ヒドリ」と書きかねない、書き癖があることを検証されていますし、本当に日雇い労働を「ヒドリ」と呼んでいたのかどうかと言う確証は、実は得られていないようですから
、僕は「ヒデリ」の誤記という解釈が正しいと確信しています。
 現在、各出版社から刊行されている詩集等でも、「ヒデリ」となっているものが殆どであると思われます。

 また、もう一か所「西ニツカレタ母アレバ」の左ページの左上に、赤い文字で「行ッテ」と書かれているのは、ただの落書きのようなものと考えられています。

 昨年の3.11の震災の後、宮沢賢治が岩手の出身ということもあってか、あちこちで「雨ニモマケズ」が取り上げられ、被災者の心の糧ともされて来たようです。

 しかし、賢治は「雨ニモマケズ」に書き記したような生き方を、他者に求めた訳ではありませんでした。
 ただ、自らがそのように生きることを願って、その決意を書き記したものだと、僕はそう思っています。
 そして、それを実践するかのように、昭和八年の死の前日、肥料相談に訪れた農民に、病状が悪化していたにも拘わらず、賢治は一時間程も親身に対応していたと伝えられています。
 

 宮沢賢治が、後に「雨ニモマケズ」と呼ばれるようになる、一連のメモを手帳に書き記したのは、今から81年前の今日11月3日の事でした。

参考図書

新 校本 宮沢賢治全集〈第13巻 上〉覚書・手帳

新 校本 宮沢賢治全集〈第13巻 上〉覚書・手帳

  • 作者: 宮沢 賢治
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 1997/08/01
  • メディア: 単行本
 *「校本全集」とは、聞き慣れない言葉かも知れませんが、(発表・未発表を問わず)賢治の遺した膨大な原稿に、
   繰り返し施された推敲と訂正の跡をたどり、賢治の目指した各作品の最終形を見出そうという意図の下に刊行
   された全集です。
新編宮沢賢治詩集 (新潮文庫)

新編宮沢賢治詩集 (新潮文庫)

  • 作者: 宮沢 賢治
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1991/07
  • メディア: 文庫

「ヒドリ」か、「ヒデリ」か―宮沢賢治「雨ニモマケズ」中の一語をめぐって

「ヒドリ」か、「ヒデリ」か―宮沢賢治「雨ニモマケズ」中の一語をめぐって

  • 作者: 入沢 康夫
  • 出版社/メーカー: 書肆山田
  • 発売日: 2010/06
  • メディア: 単行本



nice!(21)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 21

コメント 11

はてみ

あの手帳のレプリカなどというものがあるとは驚きでした。
賢治という人にはいろんな評価があると思いますが、
雨ニモマケズ には内省を促させるようなものを感じます。
私はどういうものになりたいだろうか、と。
lapisさんのことをほとんど存じ上げないのですが、
彼の人であればどんなコメントを寄せてくださったでしょうね。
albireoさんにはきっと想像できるのではないかと思いますが。
by はてみ (2012-11-03 23:31) 

ぜふ

現代文の活字で読むよりはるかに味わいが深いですね。
法華経信者だったということすら知りませんでしたが、それを知るとやはりこれは
自戒の言葉ということでしょうか。

”雨ニマケズ 風ニマケズ” にそれぞれあとから”モ”を付け加えたようにも見えます。
7文字にすることでリズムが出て、まさに”詩的”にもなったんですね。
”詩的”にするつもりがまったくなかったとしたら、ひょとしたらこの”メモ”の呼ばれ方は
”雨ニマケズ” だったかもしれないと想像するとまた味わいが深化する思いです。
それにしてもこれが手帳の一部だとすると・・他のページも見てみたくなりました。

ミゾソバ?の写真が小さなハスの華にも見えてきました・・
by ぜふ (2012-11-04 07:03) 

sakamono

こういうエピソードって、おもしろいですね。どんなコトでも専門の人がいるもので、
そういう人の話しを聞くのは、実に興味深いです。
by sakamono (2012-11-04 15:09) 

mimimomo

こんばんは^^
留守中ご訪問ありがとうございました♪
どういうことでしょうかね~ 実はわたくし、2~3日平泉から陸中海岸に行っていたのですが、泊まりは盛岡。
バスガイドさんが当然のことながら、岩手出身の宮沢賢治のお話を。
その亡くなる前日《肺炎で高熱を出していたとか》 
農民の相談に応じるため田に出ていた話などを聞いて来たばかりです。
albireoさんのブログを開けたとたん、雨にも負けずが出て来たのでびっくり!
by mimimomo (2012-11-04 20:43) 

miwa

宮沢賢治さんの手帳のレプリカがあることにビックリしました。
ここまでそっくりに作られてるのは、凄いですね~
1ページずつ見てみたいです。
by miwa (2012-11-05 09:28) 

きまじめさん

今まで「雨ニモマケズ」は詩としてしか認識しておりませんでしたので、
とても興味深く読ませていただきました。
by きまじめさん (2012-11-05 22:02) 

(。・_・。)2k

こういう言葉って
そういう状況だからうまれるんでしょうね。

by (。・_・。)2k (2012-11-05 23:57) 

ねこじたん

なんだろ ガンってきました
どんな状況でも  前向きで…
人の事考えてるのかしら と思える
おいら 生活の為なら これもあれもやったんだけど
まだまだ 修行がたりないですね
寒さはしのげる 暑さもしのげる プライドも捨てられる
やりたいことは あとであとでで 今だけしかなくて…
反省です
by ねこじたん (2012-11-07 00:26) 

miya_gon

ここに来て、初めて聞く話ばかりでびっくりしています。
この話というかこの文章は、小学校の教科書で読んだ覚えが
あるだけで、こんなに長い文章だったとは・・・・最初の冒頭だけしか
おぼえていなかったものですから、てっきり詩だと思っていました。
そんなに深い意味があったのですね。無知でした。日雇い労働者
因みに炭鉱のわが土地では”にこよん”と言っていました。240円の
日給から来ていたようです。はて?時代が違うかな?(^^;
by miya_gon (2012-11-11 11:58) 

春分

不軽菩薩は存じませんでした。我が家は浄土真宗だから。
でもlapisさんの家も浄土真宗であったかと思います
皆さんよく色々ご存知だ。lapisさんは私より若かったわけだし
でも、もうずっと若いままですね。
by 春分 (2012-11-25 15:18) 

たかさん

現在、宮沢賢治関係の動画を作成中で、こちらに訪問させて頂きました。
賢治さんに関する、とても興味深いお話を読ませて頂きました。
動画作成の参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
by たかさん (2017-06-14 12:12) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

秋の蝶 9月~10月秋の日 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。