SSブログ

生命の姿 ~蜂・蟷螂・蜘蛛・蛇~ [小動物・昆虫]

 今回の記事は、あまり人に好まれないことの多い、昆虫と小動物を取り上げました。 
 それは、
ハチ、カマキリ、クモ、そしてヘビです。

 最初の写真は、スズメバチの中でも
、比較的おとなしいとされている、ヒメスズメバチですが、次の、ハラビロカミキリとナガコガネグモ、そしてシマヘビの写真は、どれも捕食中の様子を撮ったものです。

 殊に、シマヘビの写真は、アカガエルを呑みこもうとしているところですから、そういうものは、見たくないと思われる方は、どうぞ今回はパスして下さい。

 それらの生き物が、平気だと言う方と、恐いもの見たさで覗いて見ようと言う方は、宜しければ、どうぞご覧下さい。

_DSC0074.jpg

                                                   ヒメスズメバチ 姫雀蜂  ハチ目(膜翅目) スズメバチ科

 スズメバチの仲間では、オオスズメバチに次ぐ大型のハチで、体長は24~37mm程もあります。

 威嚇するように、大きな羽音を立てて飛びますが、スズメバチの仲間では、「姫」の名前の通り、おとなしい種類とされています。
 滅多に人を刺すことはなく、毒性も強くはないとの事ですが、不用意に近付かないことが得策と言えます。

 蜂全般に言えることですが、こうして吸蜜に訪れている時などには、余程のことがない限りは、滅多に人を襲ったりはしません。
 但し、巣の近くでは様子が違って来ます。不用意に巣に近付き過ぎたり、大袈裟な動き方をしたり、慌てて逃げたりすると、逆に蜂の方が危険を感じて、巣を守るために襲って来ることがあります。
 蜂が大量に飛んでいるのを見掛けたら、ゆっくりと身を屈めて、静かに立ち去るのが一番です。

 もしも、刺された場合は、すぐに病院へ行って下さい。
 その際、もし刺した蜂を、叩き落したりしていた場合は、その死骸を持って行くのが良いようです。

_DSC0073.jpg

 スズメバチにも、多くの種類がありますが、腹部の先端が黒いのは、ヒメスズメバチだけだと、言うことですから、比較的容易く見分けることが出来ます。

_DSC0075.jpg

 スズメバチの幼虫が、肉食であるため、成虫は他の昆虫などを捕らえて、咀嚼し肉団子にして、巣に運び幼虫に食べさせます。
 ヒメスズメバチの場合は、主にアシナガバチの巣を襲って、幼虫や蛹(さなぎ)を狩って、自分の巣の幼虫に与えます。

 スズメバチの成虫は、こうして花を訪れて蜜をなめますが、舌が短いため、ヤブガラシのような密腺が露出している種類の花でないと、蜜が採れないのだそうです。

 蜂というと、巣に蜜を蓄えるものと思っている方もいらっしゃると思いますが、それは「蜜蜂」に限ったことで、スズメバチやアシナガバチは、蜜を蓄えることはありません。

 こうして、花を訪れるスズメバチの目的は、花にやってくる他の昆虫を捕獲することと、成虫自らの栄養分として、花の蜜をなめることにあります。

_DSC0030.jpg

                                           ハラビロカマキリ 腹広螳螂   カマキリ目 カマキリ科

 ナミアゲハを捕食する、ハラビロカマキリです。

 用事があって出掛ける途中に、ヤブガラシの下で見付けました。

 最初に見た時には、アゲハが妙な体勢で止まっているように見えたのですが、近付いてみると、ハラビロカマキリに捕獲されていたことに気付きました。

 恐らく、ナミアゲハが、ヤブガラシに吸蜜に来た所を、素早く捕まえたのでしょう。


_DSC0149.jpg

 外出からの帰り道、さっきの辺りを通り掛かると、ヤブガラシの花の下に隠れて、獲物の訪れを待ち構えているハラビロカマキリの姿がありました。

 同じ個体かどうかは、分かりませんが、上の写真のハラビロカマキリもまた、こんな風にして、獲物を捕えたのかも知れません。

_DSC0072.jpg

                                      ナガコガネグモ 長黄金蜘蛛   クモ目 コガネグモ科 コガネグモ属

 コガネグモ科のクモですが、科名になっている「コガネグモ」は、少なくともこの辺り(千葉県習志野市)では、まったく見掛けません。

 ナガコガネグモの名称は、同科のコガネグモに比べて、体が細長いことに由来します。

_DSC0567.jpg

 バッタの仲間を、捕食するナガコガネグモです。

 前の写真のナガコガネグモと、別の日ですが、ほぼ同じ場所で撮っていますから、同じ個体の可能性もあります。


 

_DSC0556.jpg

 一般的に、「蜘蛛」も「昆虫」の仲間だと思われている方が多いようです。  
 確かに「昆虫」同様、
「節足動物」の仲間ですが、その下での項目の中では、原則6本脚の「昆虫」と8本脚の「蜘蛛」とでは、分類学的には明確に区別されています。

 ただ、普通には、学問上の定義とは関係なく、どちらも「虫」と呼ばれることが多いですから、それはそれでかまわないと思います。

 因みに、次に挙げるヘビもまた、嘗ては「虫」(或いは「蟲」とも表記されます)と捉えられていました。
 毒蛇の「マムシ」という名称は、その名残と言うことのようです。

DSC00011.jpg

                                                               ベニシジミ 紅小灰蝶  鱗翅目 シジミチョウ科

 昨年(2011年)の10月半ば過ぎの頃、ミゾソバやカントウヨメナの花を撮ろうとして、雑草に覆われた、田圃の畔に降りて行きました。
 丁度、イヌタデにベニシジミが止まっていたりもしたので、写真を撮りながら、雑草のために、田圃との境界も定かではない畦を歩いていると、足元の田圃の中で、何かが激しく動きました。

 思わず、立ち止まって、田圃を見下ろすと、身体をくねらせているヘビがいました。
 

     ↓ ↓ ↓ 以下、アカガエルを捕食しようとしている、シマヘビの写真が5枚続きます。

DSC00033.jpg

                                                        シマヘビ 縞蛇   爬虫綱 有鱗目 ナミヘビ科 ナメラ属

 今回取り上げた、昆虫もクモも、僕は怖いと思うことも、気味が悪いと思うこともありません。スズメバチも、刺されない範囲内でなら、かなり近付いて観察したり、写真を撮ることも、平気で出来ます。
 しかし、ヘビはちょっと例外です。
 何故なのか、良くは分かりませんが、怖いと言うほどではなくても、ちょっと引いてしまうという感じです。ですから、ヘビに触れたことも、たった一度だけしかありません。それも、中学生の頃に友人が捕まえて来たヤマカガシを、昔のアニメ「DRスランプアラレちゃん」にあったような「勇気の人差し指」で、一瞬触れてみたことがあるだけです。
 今でも、捕まえてみようなどとは思いませんが、カメラを持っている時であれば、写真を撮る位のことは出来ます。

DSC00039.jpg

 シマヘビは、他のヘビに比べて、ちょっと怖い目をしているようで、手元にある爬虫類図鑑「日本のカメ・ヘビ・トカゲ」(山渓ハンディ図鑑10)の解説にも、「目つきが鋭く精悍な顔つき」とあります。

DSC00047.jpg

 同図鑑には、「興奮すると頭を三角形にして威嚇することがあり、ニホンマムシと誤認されて殺されることも多い」とありますが、上の写真の頭は、確かにそんな形をしています。

 しかし、落ち着いて全体を見れば、マムシとは全く異なる姿をしています。
 かなり昔のことですが、船橋市の雑木林の中で、たった一度だけマムシと思われるヘビを見かけたことがあります。何だか、もっとジトッとした感じの体長の短い、赤み掛かった蛇で、見た瞬間背筋がぞっとしました。そのまま息を殺し、そうっと後ずさりをして、数メートル程離れてから、後も見ずに逃げ戻った記憶があります。
 「人をわざわざ追いかけてはこないので、出会ってしまったときは静かにその場を離れるのが得策である
」と同図鑑の「ニホンマムシ」の項にありますから、その行動は正しかったようです。

DSC00059.jpg

 最初に見たときには、アカガエルの腹に食いついていましたが、獲物を仕留めた後は、脚から呑み込もうとしているようです。

DSC00060.jpg

 暫く、カメラを向けているうちに、シマヘビが、写真を撮っている僕の存在に、気付いてしまったようです。
 折角捕えた獲物を捨てて、逃げ出しそうな様子が見えたので、僕は静かにその場を離れました。

 シマヘビが獲物を食べられないこともそうですが、死んだアカガエルも、このまま捨て去られてしまっては、却って可愛そうな気がしたからです。

 それもまた、食物連鎖の輪の中での出来事として捉えるべきことでしょうから。

DSC00064.jpg

 その場を離れた後で撮ったミゾソバの写真には、小さな徘徊性のクモが写り込んでいました。

参考図書

ハンディ10日本のカメ・トカゲ・ヘビ (山溪ハンディ図鑑)

ハンディ10日本のカメ・トカゲ・ヘビ (山溪ハンディ図鑑)

  • 作者: 松橋 利光
  • 出版社/メーカー: 山と溪谷社
  • 発売日: 2007/06/01
  • メディア: 単行本


nice!(20)  コメント(12)  トラックバック(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 20

コメント 12

uminokajin

じっくりと見ることが出来ましたね。すごいです。
by uminokajin (2012-10-17 07:44) 

ゴーパ1号

これからは洗濯物の中のハチに注意の季節ですね。。
by ゴーパ1号 (2012-10-17 09:32) 

mimimomo

こんにちは^^
怖いもの見たさで見ました(^0^
しかし面白いですね。自分の身体より大きいものを食べるのですよね。
人間だったら考えられない~(^^  
by mimimomo (2012-10-17 09:59) 

枝動

すごい瞬間を捉えましたね。
飲み込んだあとの蛇は見たことありますが、捕獲の瞬間は初めてです。
確かに、三角頭(地方の方言です)に見えますね。
by 枝動 (2012-10-17 12:46) 

sakamono

スズメバチは、1度刺されて以来、どうもコワくていけません^^;。
その時も、後で気がついたら、巣が近くにありました。
ヘビ、すごいですね。じっくり見させていただきました。
by sakamono (2012-10-20 16:54) 

はてみ

捕食のシーンはどれも見応えがありますね。
昔、シマヘビを飼っていたとき、餌としてカエルをあげたんじゃなかったかな
と思うのですが、食べているシーンが記憶にあるような、ないような。
口を広げてカエルを呑み込んでいくところを、しっかり観察したいものです。
しかしもし自分が蝶だったら、花の下にカマキリが隠れていて飛び出してきたら、
驚きと怖さで泣いちゃうんじゃないかな~と思います(^_^;)
by はてみ (2012-10-22 22:27) 

はてみ

当然と言えば当然乍ら、みんな虫偏なんですね~。
by はてみ (2012-10-22 22:38) 

miwa

凄い瞬間を捉えた写真ですね~
by miwa (2012-10-23 09:14) 

春分

いい写真ですね。
私もかつて「ヘビに呑まれるカエル」を撮りました。
トラックバックさせて下さい。
by 春分 (2012-10-23 20:04) 

きまじめさん

スズメバチの姿をこうやって拝見すると、とても獰猛に見えますね。
この様なものに刺される事を想像しただけで、恐ろしくなります。
蛇類は見ても大丈夫なので拝見してまいりましたが、
捕食場面は、あまりに美しくリアルに写っているので
流石に見直しはできませんでした。
by きまじめさん (2012-10-23 23:25) 

dino-tail

先日三男がハラビロカマキリを捕まえました。
ヘビも蜘蛛もどちらかというと好きな部類の生き物なので
興味深く拝見しました。
やっぱり自然の生み出す造形は美しいですね~
ため息が出ます。
ご紹介の本もぜひ購入しようと思います。
by dino-tail (2012-10-24 06:54) 

じゅんぺい

虫は意外と平気ですが、足が無いのと多すぎるのは苦手です(苦笑)
by じゅんぺい (2012-10-26 07:21) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 1

彼岸花の歌秋の蝶 9月~10月 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。